-
まどをあける vol.2
¥330
2020年6月に発行した、遠くで暮らす10人のエッセイ集「まどをあける」のvol.2です。2021年3月発行。 本屋の店主、バーのマスター、ラジオパーソナリティ、アルバイトなど、日本各地で暮らすさまざまな立場の人が綴った日常のエッセイを綴じました。 今回の表紙はかわいいセキレイです。 片足を前に出して、一歩前に。 一年ぶりのエッセイは遠くの誰かが知らせてくれる息災の手紙のようです。
-
車を知らない犬
¥2,300
「大阪のデザインスタジオ・UMA/design farmを主宰するデザイナー、原田祐馬による写真集。 本書は、車は乗り入れることができず、交通手段は船と徒歩だけという水の都・ヴェネチアで、文字通り"車を知らない"犬たちの姿を撮影したもの。犬(または飼い主)たちに気づかれないようにノーファインダーで撮影し、ヴェネチアでの彼らの生活を垣間見ることができるフィールドノートのような写真集になっている。」 この本は著者がヴェネツィアヴィエンナーレに参加した際、滞在中のヴェネツィアで暮らす犬たちを撮った写真ZINEです。車を知らない犬たちが、家族である人間と一緒にのびのびと暮らしている、そんな彼らの愛らしい普段の姿をコッソリと撮った写真集の中にはカメラを意識していない犬たちの自然な姿ばかり、そんな愛らしい姿にたっぷりと癒されてください。 サイズ173mm×132mm 64P
-
ジークフリート・ノート~白鳥とか黒鳥とか湖とか~
¥2,200
白鳥の湖』をもとにした青春ラブストーリーです。ハッピーエンドです。原作の登場人物によく似た若者たちの群像劇。『白鳥の湖』の楽譜が失われてしまったという設定のパラレルワールドで、彼らがその復活上演をめざします。 これはあくまでも二次創作、自由に考えて自由な設定で楽しむという、リトルプレスの醍醐味を味わえます。 ジークフリート王子がハイスペック陰キャだったら…そんな設定考えたこともなかった…。 基本、彼の独白によって進んでいくストーリーは彼が真面目に解説すればするほどに面白さが増します。現代ならではの設定に加えて原作の説明や生みの親でもあるチャイコフスキーの人生に重ねられたとあるキャラの動向なども是非是非楽しみながら読んでいただきたいです。
-
日本の小屋
¥1,980
SOLD OUT
フォトグラファーの遠藤宏さんが日本全国をまわって撮り集めた小屋の写真集ZINEです。 小屋の魅力は「自由と実直さである」と遠藤氐は語ります。 私たちの暮らしの風景にあって、いつもは意識をしないで見過ごしてしまうことの多い素朴な小屋たちをじっくりと眺めるとその小屋の役割や、建てられてから過ごした年月、地域ごとの特徴など色々なことが見えてくる素敵なZINEです。
-
53days
¥700
SOLD OUT
Yumi & Kaho 新刊ZINE|¥700 |2020年 ユーラシア大陸を53日間かけて、出来るだけ飛行機を使わないでフランスのニースに住む叔母さんの家を目指した女性二人組の旅ZINE。 行く先々で出会う人々との暖かい出会いや、訪れた街で目にしたもの、口にした食べ物のことなどを詳しく伝えてくれます。 言語や人種の垣根なんてガンガン超えて旅を続けるお二人の頼もしいこと。海外に行ったことがない人はもちろん、旅好きな方も楽しんで読めます。コロナで遠くに旅ができないけれど、掌の上でページを開けばいつでもプチ旅行に行ったような気持ちになれる素敵なZINEは赤 いミシン糸が可愛い包装の中に入っています。
-
412 APARTMENT LIVE AN EXCITING VOL.1
¥1,650
Megumi Yamamoto 新刊ZINE|Yamamoto-designoffice |¥1,650 |2021年 作者である山本氏本人が暮らす412号室をテーマに作られたZINE。 どのページもとってもスタイリッシュです。 海外のコラージュ作品のような印象を持ちますが、アパートの見取り図や、お気に入りの小物たち、そしてメダカのことなど山本氏の視点から見える世界観を共有することができるそんな素敵なZINEをivory booksの店頭でも置かせていただけることになりました。 何度も読み返したくなる本でして、冊子を構成している紙にもこだわりを感じられます。 一冊一冊、紙を重ね手作りで綴られた本はお気に入りのページを切り取って壁に貼ることもできるんです。まさにアイデアとセンスが本という形に結晶化したような一冊。